初心がゆっくり実況を投稿するまでの記録を残していきます。わたくし、へっぽこと同じように血迷ってゆっくり実況を始めようと思い立ってしまった哀れな子羊に、何かしらの指針を残せたらこの記事に意味が生まれると思います。
この記事と比較して実用的だと思われることは別記事にまとめています。
-
-
ゲーム実況をはじめようと思ったので調べたこと・買ったもの・やっていくことまとめ
へっぽこです。ゲーム攻略ブログを運営しているのだしゲーム実況もやってみようかなと思いつき色々と調べ・買い・行動することにしました。 この記事ははじめてのゲーム実況のための備忘録です。いづれ私のように思 ...
チャンネルを開設しました。
理屈倒れに定評のあるへっぽこゲーマーのゆっくり実況
紆余曲折あり、イラストを導入した最初のゆっくりゲーム実況動画がこちら。
Contents
- 1 ゲーム実況をやれという電波を受信する
- 2 オリジナルのゆっくり素材を依頼するが失敗!!
- 3 ゆっくり饅頭素材が用意出来ないなら、一枚絵を複数用意すればいいんじゃね?
- 4 PS4がゲーム実況に最適すぎる
- 5 ゲーム実況するのにかかるお金
- 6 ゆっくり実況で使うソフト
- 7 ゆっくり実況をするために参考にしたサイト一覧
- 8 へっぽこの編集方法
- 9 ゆっくり実況素材サイト
- 10 ゲーム実況と著作権
- 11 ゲーム実況参考資料まとめ
- 12 どこに投稿するか?おすすめはYouTube
- 13 ゲーム実況と収益化
- 14 有名ゲーム実況者になるには。再生数を伸ばすには。
- 15 好きなゆっくり実況
- 16 こんな感じでどうにかこうにかyoutubeチャンネル運営中
ゲーム実況をやれという電波を受信する
ゲーム特化型のブログという、一瞬あまりない気がするけど腐るほどあるブログ。なにか余所様と違ったことはできんものだろうか?と考えた結果、
ゲーム実況と攻略ブログを両方運営している人っていないな!という結論に達してしまいました。
本当はゲーム実況で普通に声を入れたかったのです。編集もラクそうだし。でも私イケボイスじゃねーですし。ボキャブラリーも貧しいですし。そもそも人と話す能力が欠けているからこんな有り様ですしおすし!
あ、後は口内炎が非常に出来やすい。体感では年の半分くらい口内炎があり、喋るのに支障がでるレベルで痛い時が累計で一ヶ月位。
それにゲーム実況というとゆっくりボイスの印象が強いです。どう考えてもニコニコ動画の影響ですね。ゲーム実況は既に有名人、例えば有野課長とか、イケボイスでないとやってはいけない領域だと思い込んでいます。
ただゲーム実況者も多いくなりました。どの分野でもそうですが、後進は何かしらのウリといいますか特徴がないと厳しいものがあります。
ゲーム実況の状況を見ると後期高齢者のゲーム実況とかうける気がする。テレビでゲーマーのおじいちゃんが特集されていたけど、やっているソフトがDARK SOULS IIIとかで、ボケ防止とかそんな甘っちょろいことじゃクリアできないゲームばかりでした。このじいちゃん実況やったら絶対見るぞ。
ですが私自身にそんな特徴はないためどうせならと思い、オリジナルのゆっくり饅頭の作成を依頼しました。2016年9月30日時点では納品待ちです。10月中旬くらいにはきてくれると思う。
2017年2月4日追記
それが悲劇のというか珍道中の始まりでした。依頼した当時はきつねゆっくり素材作成の依頼(きつねゆっくり - nicotalk&キャラ素材配布所)が停止している状態だったので、独力で探したのですが大変なことになりました。
オリジナルのゆっくり素材を依頼するが失敗!!
依頼しました。制作にだいたい一ヶ月くらいかかるようです。依頼料は・・・・・・公開していいのか? わからんので伏せますが、数万とかそういう額ではありません。
そして作成して貰ったのがこちら。
そして色違いのキャラも用意してもらい、それをオリジナルキャラクター、hepoとpokoとしてゲーム実況を始めようと企んでいたのですが、
動きませんでした。
hepoの方は動くのですが、pokoの方が動きませんでした。原因は不明。完全に無駄金です。本当にありがとうございました。
その結果がどうなったかというと、
表情差分もない一枚絵と段ボールでゆっくり実況を始めることになりました。
今になって思う。正気の沙汰じゃない。
これが当時使用していたpokoの画像。マジでこれで動画を作成していたとかもうね。どうしろと?
ゆっくり饅頭素材が用意出来ないなら、一枚絵を複数用意すればいいんじゃね?
という天啓を受信しました。ブログ開設をしてゆっくり実況チャンネル開設という流れだったので、うp主のアイコン画像も含めてキャラクターデザインを絵師様に依頼しました。そうして完成したのがこれ。
当初は表情差分4枚でしたが、さすがに少なすぎたので追加しました。何回か投稿して欲しい表情が定まったらまた依頼します。
PS4がゲーム実況に最適すぎる
ゲームプレイ動画はいいけど撮影したりするのに機材が必要なのか調べた結果、PS4なら全く必要ないことがわかりました。保証期間が切れたと思ったらすぐにぶっ壊れやがる軟弱なSONYのくせに生意気な。ですが、ゲーム実況に関しては本当に優秀です。
SHAREボタンを2回連続で押せば録画開始、撮影時間は最長1時間。アカウントを連携させればYouTubeやTwitterなどにすぐに生配信可能。
さらにPS4アプリに動画編集ソフトがあり、簡単な編集ならPS4だけで出来てしまう。hepoがイケボイスなら面倒なゆっくりボイスの編集なんかいらなかったんや。なんでや!
ゲーム実況で面倒な著作権問題も、配信を前提にゲームが作られているという合意があるため解決しています。ゲーム会社側も配信制限をかけることができるため、録画可能な部分はどしどし配信して大丈夫です。PS4優秀すぎる。
基本方針としては、PS4に全力で依存する。PCゲーム? DSゲームの撮影? やらんな。
ゲーム実況するのにかかるお金
どういうゲームを実況するのかによりますが、説明した通りPS4ならキャプチャーボードは不要です。そうなると必要なのはマイクなのですが、私の場合はゆっくり実況なのでそれも不要。
ゲーム実況におすすめのマイク
一応調べたのですが定番はこの2つ。
違いは使い勝手をとるか音質をとるかです。
個人的にはFPSとかやるならヘッドセットでも十分併用可能だと思います。
PS4でFPSやるなら揃えておきたいおすすめのゲーミングデバイスまとめ
PS4から録画データーを転送するのためにUSB機器が必要(FAT32形式)
PS4あればもうこれ一台で十分!ではあるのですが60分も撮影すると3GBくらい簡単に食うので外付けのUSBを用意しておきましょう。その際、FAT32形式にフォーマットしてください。
私はこれを購入しました。外付けHDDは別にあったのですが、FAT32形式ではなかったので使えませんでした。・・・・・・というかなんでFAT32形式なんだろう? まぁいいけど。
データーをパソコンに移すために使うだけなので少し大きめのUSBにしました。それ以外に理由はありません。
人によりけりだけどゲーム実況はかなり安くすむ
何のゲームを実況するか、またどの程度動画を編集するかによりますが、最低PS4だけあればなんとかなります。
私の場合はゆっくり実況なのでPCも必要ですが、別にゲーム実況のために買ったわけではないので勘定にいれなくていいですよね?
今のところ機材としてはUSBのみ購入なので2,000円もあれば始められるようです。
マイクを買うとしてもやはり数千円で購入できるのでかなり安いですね。ただしキャプチャーボードは除く。
ゆっくり実況で使うソフト
ゆっくり実況したいならAviUtl+ゆっくりMovieMaker or nicotalkです。
ゆっくりMovieMakerは実況動画向きでnicotalkは解説動画向きです。後はボーカロイドで作る方法もあるそうですが私はやらないので触れません。
ゆっくり実況をするために参考にしたサイト一覧
これを一読すれば大丈夫、な筈。
というか私も知りたい。皆どうやって編集しているんだろう?
へっぽこの編集方法
とりあえず現時点(2017年2月4日)での編集方法を書いておきます。
PS4で録画⇒aviutlで要らない部分をカット⇒エンコード(動画素材)
動画素材⇒ゆっくりMovieMakerでゆっくり実況をつける⇒aviutlで編集。エンコード
動画素材を作る理由はゆっくりMovieMakerでカット編集すると、読み込みに時間がかかるから。ハイスペックだとそういうことにならないのだろうか?
ゆっくり実況素材サイト
ニコニ・コモンズの素材「コモンズ対応サイトのみ使用可能」となっているものはYouTubeでは使えない。・・・・・・はず。なんか見ているとこれ使っちゃ駄目じゃね?という素材が使われていたりする。
ゲーム実況と著作権
- youtube著作権に関するよくある質問
- 自分で作った動画に好きなアーティストの曲を入れたい! どうしたらいいのかJASRACに聞いてみた
- 収益化できるゲームリスト(Japanese)
- フェアユース ガイドライン
【まとめ】動画に第三者が作った曲をつけてアップできる確認ポイント
1. 音源の権利者(レコード会社)から使用許諾を得ている
2. JASRACが管理している楽曲を利用している
3. YoutubeなどJASRACと包括的契約を結んでいる動画投稿サイトに投稿する
4. 非広告目的の動画である
5. 個人利用である
6. 外部サイトへの埋め込み目的ではなく、動画投稿サイトへの動画をアップが目的であるこれらを全て満たしていれば、「JASRACへの手続きや使用料支払いの必要なく利用が可能」ということである。
著作権関係はかなり難しいです。難しいといいますか、厳密に言えばグレーなんだけど黙認状態だし、規制するにも加減を間違えれば同人誌とか二次創作全て崩壊するし、youtubeに投稿されている動画が壊滅状態になりかねません。
なので露骨な著作権侵害でない限り、パロディネタ程度であれば恐らく大丈夫ではないか?というのが今時点での私の答えです。
黙認されているから大丈夫ではないか?というかなり怪しい答えになってしまうのですが、一応根拠と言いますか、理由はあります。かなり苦しいですが。
それはyoutubeの著作権の侵害に関する通知ページです。
実況内でアニメの映像と音声・BGMなどが使用されていたので、厳密に言えば著作権侵害にあたるよなと思いyoutubeの反応を見るためにも申請しようとしました。
問題についての説明
不適切なコンテンツ(ヌード、暴力など)
動画内で私が許可なく撮影されている
悪用/嫌がらせ行為(他人から攻撃を受けている)
プライバシー(他人が私の画像を使用している)
商標権の侵害(他人が私の商標を使用している)
著作権侵害(他人が私の作品をコピーした)
その他の法的問題(keygen やシリアル ナンバーを提供するといった技術的手段の回避行為を含む)
注目したいのは”私”という部分。著作権の侵害は親告罪であり、告訴がなければ公訴を提起できません。・・・・・・何を言っているかわかりづらいのですが、要するに著作権を持っている人間でないと著作権侵害を訴えることができないということです。
これが非親告罪になると摘発が容易になります。・・・・・・たぶんそうなると日本のコンテンツ産業はだいぶヤバいことになると思いますが。
とにかく現時点では著作権者でなければ侵害を訴えることができないので、著作権侵害の訴えはかなりハードルが高いということです。
権利者としても不当に貶めているならともかく、創作するほどの情熱をもったファンを訴えるのは難しいと思います。
フェアユース ガイドラインというものがあります。これは『一定の条件を満たしていれば、著作権所有者から許可を得なくても、著作物を再利用できることを示した法原理』です。
ここでゲーム実況を始める人間が注目すべきは3と4です。
3. 著作権で保護されているその作品全体に対する利用部分の比率
4. 著作物の潜在的市場または価値に対する使用の影響
引用するコンテンツがこく一部で、オリジナル作品の利益を損なわなければそうそう問題にはなりません。・・・・・・多分。いや、だって法律ってそういうものじゃないですか!? 私だって断言したいですよ!
でもなんかこう、フワッとするしかないじゃないですか! アフィリエイトの規約とかもそうだけど、厳密に言えばOUTだけで慣習的にセーフじゃね?という事例が多すぎるよ! やだー!
と、とにかく私、へっぽことしてはですね。既にYouTubeで人気のゆっくり実況を分析して、フェアユースであるでだろう線引きを見極めていこうと思います。
ゲーム実況参考資料まとめ
どこに投稿するか?おすすめはYouTube
基本的にYouTubeに投稿していきます。
YouTubeにはまだ問い合わせていないのですが、ニコニコ動画に質問したところ同じ動画をUPしてもかまわないということなのでYouTubeとニコニコ動画の2つに投稿するというのも考えたのですが、ぶっちゃけると小銭稼ぐも重要な目標のひとつなのでYouTubeにします。
ニコニコ動画でも収益化できるらしいのですがよくわからんかった。それに画質が安定していないのが痛い。他にもTwichとかUstreamも考えたのですが、そもそも生放送するのか微妙なのでこちらは未定。
ゲーム実況と収益化
収益受け取りの「対象にならない」コンテンツの例
- iTunes で購入した、またはテレビから録音した音楽を動画で使っている。
- 他人が作成したコンテンツを集めて編集した。
- ショックや不快感を与えることを目的とした暴力やヌードをコンテンツに含めている。
https://support.google.com/youtube/answer/97527
収益化すること自体はさほど難しくない模様。ただ実際に稼げるのだろか? 収益は1PVあたり0.1円と言われていましたが減少しているようで、今は0. 025~0.05円程度のようです。
収益報告している人の中には0.01円だったという方も。実際どの程度なのかわかりませんが、ゲームソフト代の足しになればよいです。
有名ゲーム実況者になるには。再生数を伸ばすには。
- 有名ゲーム実況者になる具体的方法 1(ゆっくりも含む)
- 実況動画の再生数を伸ばす5つのコツ
- 何も特技が無いYoutuberはゆっくりゲーム実況動画を上げるのがオススメ
- 実況者に向けた「実況・ゆっくり実況チェックポイント」【伸びる方法】
- 実況プレイ動画 底辺実況者が語るスレ @ ウィキ
- YouTubeクリエイターズハンドブック
参考になる・・・・・・かな? ブログのアクセス数伸ばす的な内容なので効果あるのかどうか素人には判断できません。
とりあえずブログと併用して長期間運用していくつもりなので気長にやります。
・・・・・・別記事でまとめなおしました。
-
-
有名ゲーム実況者になるには。ゆっくり実況の再生数を伸ばすには。
有名ゲーム実況者になるには、ゆっくり実況の再生数を伸ばすにはどうするればいいのかまとめていきます。 こういうことを言っているよ、というまとめであり。私の意見ではありません。だって私、有名ゲーム実況者じ ...
再生数を増やす方法3Step
こういう動画もありました。
STEP1:人気のゲームを実況しよう
STEP2:動画のコンセプトを決めクオリティを上げる
STEP3:ファンの期待に応える
STEP1は真実ですね。youtubeで人気のゆっくり実況はなんじゃろうと調べたらだいたいこの2つでした。
後はマリオカートとかアプリゲームですかね。それにしてもマインクラフト多すぎ。再生数ランキングでベスト100の内7割はマインクラフトなんじゃないだろうか。調べてないけど。
ちなみに私はマインクラフトをやる予定はありません。こんなレッドオーシャンな弱肉強食の世界に今更のこのこ顔を出したら殺されますよ。
今のところ予定しているのはオーバーウォッチ・Fallout4+DLC・Skyrim。
この動画を視てわかったのですが、関連動画からの流入が多いそうです。・・・・・・だからマインクラフトが人気なのか。
ブログもそうですがまず最初にどうやって知ってもらうかが難しい。最初が一番難易度高いです。
コンセプトの決め方は誰が何をどうプレイするか。何をはStep1の人気ゲームとかゲームのチョイスなのであまり深く考えなくてもいいと思います。勿論ここで特徴を出すこともできます。レトロゲー実況とかクソゲー実況とかがそうですね。
私の場合は、理屈倒れのへっぽこゲーマーが人気ゲームを理屈は正しいが実践できていないへっぽこプレイする。となります。・・・・・・人気でるのか?
そうそう。この理屈倒れというのは銀河英雄伝説ネタです。
さらに有効な攻略方法があります。
サムネイル・タイトルにこだわる
このあたりもブログと一緒にタイトルとサムネイルにこだわる。サムネイルだけで結構釣れるらしい。これをエロサムネ問題という。・・・・・・使えるな。
意外だったのがチャンネル名はそこまで拘っている人は少ない。チャンネル名=アカウント名・著者名という認識なのかも。再生リストに名前付ければそれで十分という考えなのかな? 少なくともゆっくり実況やっている人はみなアカウント名だった。
この動画がとても参考になります。
大きな画像・大きなゆっくり・大きな字幕
好きなゆっくり実況
ここでは好きなゆっくり実況プレイ動画をまとめていきます。
【HoI2】第二次世界大戦の主役は我々だ!【ゆっくり実況】
HoI2という第二次世界大戦戦略ゲームのゆっくり実況です。HoI2は所謂廃人生産ゲームです。Civilizationなんかと同じですがこちらは史実がもとになっているので、やりこむと世界がちょろく見えます。ソ連征服とか余裕と思い始めたらもう助かりません。
ドイツ、といいますかナチスプレイできちんとネタだと理解していないと、理解していても結構ヤバいネタがぽんぽんでてきます。ユーモアをユーモアとして受け取れない人は絶対見るな。北斗の拳的世界になってしまいます。
youtubeゆっくり実況のドン:たくっち
好きというかyoutubeでゆっくり実況と検索し、再生回数でフィルターをかけるとほとんどがこの方の動画です。youtube界でのゆっくり実況はこの方が牛耳っていると言って過言ではない。ゆっくり実況と言えばニコニコ動画でしか知らんかったような私にとって、久々にモンハンやったらなんか知らないヤツが看板モンスターやっとる!!という衝撃と同じ。
こんな感じでどうにかこうにかyoutubeチャンネル運営中