有名ゲーム実況者になるには、ゆっくり実況の再生数を伸ばすにはどうするればいいのかまとめていきます。
こういうことを言っているよ、というまとめであり。私の意見ではありません。だって私、有名ゲーム実況者じゃないもの。
2017年2月3日時点でチャンネル登録者数99人で、あと一人! あと一人!と画面に向かって野球応援しているもの。
再生数を増やす方法3Step
こういう動画もありました。
STEP1:人気のゲームを実況しよう
STEP2:動画のコンセプトを決めクオリティを上げる
STEP3:ファンの期待に応える
STEP1は真実ですね。youtubeで人気のゆっくり実況はなんじゃろうと調べたらだいたいこの2つでした。
後はマリオカートとかアプリゲームですかね。それにしてもマインクラフト多すぎ。再生数ランキングでベスト100の内7割はマインクラフトなんじゃないだろうか。調べてないけど。
ちなみに私はマインクラフトをやる予定はありません。こんなレッドオーシャンな弱肉強食の世界に今更のこのこ顔を出したら殺されますよ。
今のところ予定しているのはオーバーウォッチ・Fallout4+DLC・Skyrim。
この動画を視てわかったのですが、関連動画からの流入が多いそうです。・・・・・・だからマインクラフトが人気なのか。
ブログもそうですがまず最初にどうやって知ってもらうかが難しい。最初が一番難易度高いです。
コンセプトの決め方は誰が何をどうプレイするか。何をはStep1の人気ゲームとかゲームのチョイスなのであまり深く考えなくてもいいと思います。勿論ここで特徴を出すこともできます。レトロゲー実況とかクソゲー実況とかがそうですね。
私の場合は、理屈倒れのへっぽこゲーマーが人気ゲームを理屈は正しいが実践できていないへっぽこプレイする。となります。・・・・・・人気でるのか?
そうそう。この理屈倒れというのは銀河英雄伝説ネタです。
さらに有効な攻略方法があります。
サムネイル・タイトルにこだわる
このあたりもブログと一緒にタイトルとサムネイルにこだわる。サムネイルだけで結構釣れるらしい。これをエロサムネ問題といいます。
なんやかんやでやはりエロは強いよね!ということで有効ではあるけれど、それ相応のリスクもあるのでエロサムネは非推奨です。
意外だったのがチャンネル名はそこまで拘っている人は少ない。チャンネル名=アカウント名・著者名という認識なのかも。再生リストに名前付ければそれで十分という考えなのかな? 少なくともゆっくり実況やっている人はみなアカウント名だった。
この動画がとても参考になります。
大きな画像・大きなゆっくり・大きな字幕。これが正義。
ただよく似たような構図になりがちな気もする。この当たりのさじ加減は難しいですね。ちなみに私が作ったサムネ画像はこんな感じです。
コラボする
ゲーム実況者同士でコラボしてそれぞれのファンに知ってもらうことでチャンネル登録者が増えてWin-Winじゃん?という戦略。公式(youtube)も推奨している。
問題はコラボしてもよいと思えるほど仲の良い実況者ができるのかどうかというコミュニケーションの問題。大問題です。そんなんあればブログとかゲーム実況とかやらんよ(偏見)。
それとどういう風にコラボすればよいのかよくわからない。ゆっくり実況だと特にそう思う。ゲーム実況なら対戦なり協力プレイしてその様子を流せばいいんだろうけど。ゆっくりだとどうすればいいんだろう?
参考にした記事一覧
- 有名ゲーム実況者になる具体的方法 1(ゆっくりも含む)
- 実況動画の再生数を伸ばす5つのコツ
- 何も特技が無いYoutuberはゆっくりゲーム実況動画を上げるのがオススメ
- 実況者に向けた「実況・ゆっくり実況チェックポイント」【伸びる方法】
- 実況プレイ動画 底辺実況者が語るスレ @ ウィキ
- YouTubeクリエイターズハンドブック
参考になる・・・・・・かな? ブログのアクセス数伸ばす的な内容なので効果あるのかどうか素人には判断できません。
とりあえずブログと併用して長期間運用していくつもりなので気長にやります。
ゲーム実況参考書籍
Kindleセールで半額になっていたので購入しました。ゲーム実況者ってどういう生態なのかがよくわかる良い本です。ただ編集テクニックとかそういうのが書いてある本ではないので注意。・・・・・・ゆっくり実況の作り方とか書籍化しづらいだろうな。あらかたネットに出ているといえば出ているだろうし。